北海道は完璧なる
冬になりました。
雪や野生動物を求め
多くの人が訪れるはず。
せっかくならば
色んな楽しみ方をして欲しい!
これから不定期で紹介していくのは
冬のアウトドア飯!
厳冬の北海道。
自然の中でも
美味しく心と胃袋
満たしちゃお!
というものです。
さて
コーヒーなども今後紹介していきますが
今回は軽食!
そして
第1回目ということもあるので
初級の初級編です♪
冬のアウトドア飯。
どういったものが良いのか?
「温かいもの」これ一択です。
ラーメンをズズッと
すすりたい!
とは思いますがちょっと待って!
汁が余ったりすると
処分に困ります。
そこら辺に棄てたら良いじゃん。
そう言う方も居ますが
野生動物が人間の味を覚えるのは
野生動物の健康面や
野生動物と人間の共生の観点からも
よろしくないのです。
なので
汁物は身体が温まりますが
オススメはしていません!
(トイレとかある環境ならラーメンをオススメします!)
なら何か?
ドライフードと呼ばれるもの。
これは私のお気に入りのものです。
さて
ネイチャーフォトを撮影する
私のカバンをここでご紹介!
持ち物は
・カメラ(1DX2+500F4)
・食料品(ボンベなど)
・水500ml
・椅子
この持ち物は
写真と食を楽しもう!
という時のスタイルです。
さて
食料品の中身はこちら!
※この他に「柄の長いスプーン」と「キッチンペーパー5枚」と「水500ml」必要
こんな感じで
今回はドライフード(カレーメシ)を使います!
ただここでポイント。
荷物を軽くするために
ジップロックのような袋に
中身だけを移し替えます!
すると
荷物がコンパクトに納まるのです!
そして出発!
歩いて
探して
撮って
癒されて。
そしてお腹が減って
ジャーン。
ある程度
スノーシューなどで踏み固めると
安定した中で休むことができます。
そしてクッキングスタート!
①カレーメシの具材を全て投入します。
Point:カレールーを砕いて入れましょう。味の偏りを防ぎます。
②気持ち多め(内容物と同等量より少し多いくらい)の水を入れましょう。
するともちもちな感じになり腹持ちがよく感じます。
③火にかけながら暖をとりましょう!一石二鳥です♪
④火にかけたら焦げやすいので柄が長いスプーンでかき混ぜましょう。
Point:柄が短いと火傷の恐れあり
Point:コゲつくと後処理が大変です
⑤6分程度火にかけているとグツグツと煮立ってきます。
煮立ってきてからさらに1分!
水分を飛ばすため加熱を続けます!
Point:始めの頃より焦げやすいので気をつけましょう
⑥完成!少し熱を取ってから食べると味が落ち着き、より美味しく感じます♪
⑦完食。こっからが大変?いや大丈夫。
雪を研磨剤代わりにしゴシゴシ。
⑧キッチンペーパー5枚さえあれば、こんな感じに!
十分綺麗です♪
立つ鳥跡を濁さず。
ごちそうさまでした。
安全を確保しながら
帰宅しましょう♪
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
makoto の Instagram
フォロワーさん
日に日に増加!
多くの方に注目いただいています!!
北海道の野生動物の
キレイ・可愛い・カッコいい・すごい瞬間を
お届けしています!
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
【応援よろしくお願いします】
「にほんブログ村」というランキングサイトに
登録しています。
お手数おかけしますが
下記のタブをクリックしていただけると
クリックが応援となり
さらなる順位アップが見えてきます♩
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
No responses yet